大学生のみなさんこの記事に訪れたということはバイト選びで困っているんじゃないでしょうか。
そんなあなたの悩みを今回はおすすめバイトを提案することで解決していきます。
自分に合ったバイト、こんな特徴があるんだという発見を楽しんでいってください!
- バイト選びで悩んでいる
- どんなバイトが自分に合っているか知りたい人
大学生におすすめしたいバイト
バイトといっても何種類もありますし、高校生までではなかなか難しかったバイトでも大学生になったらほとんどの業種でバイトすることができるようになります。
大学生でバイトをしている割合は4人に3人と言われています。
関連記事>>大学生のバイトをしている割合|4人に3人がしている
バイトに満足している人もいれば、不満を持っている人もいます。どうせなら不満なく働きたいですよね。
そこで今回は、稼げる度・楽できる度・出会い度の3つのポイントを中心にして大学生におすすめのバイトを紹介していくのでバイト選びの参考にしてください。
1.居酒屋

楽かどうか
出会い度
居酒屋のバイトは他のバイトと比べても人脈が広がりやすいです。
どこのバイトでもその人次第と言えばそれまでですが、居酒屋は確実にどのバイトよりも人脈は広がりやすいです。
また、明るく元気な職場が良いという方にもおすすめです。逆に、静かな雰囲気が良いという方には居酒屋はまず候補から消すことをすすめます。
時給も他のバイトよりも高めなので、稼ぎたい大学生にとっては良いバイトと言えます。
- 人脈を増やしたい大学生
- 明るい職場が良い人
2.飲食店のキッチン

楽かどうか
出会い度
一人暮らしをしている大学生には絶対に飲食店のバイトをして欲しいと思います。
お金に困ってなければいいですが、少しでも食費を浮かせたいと考えているのなら、飲食店をおすすめします。特にキッチンをおすすめします。
飲食店ではご飯が無料で食べられたり、半額以下で食べられたりする賄いがあります。
また、キッチンであればつまみ食いができたり、運が良ければご飯が持ち帰れたりするところもあります。
また、普通に料理が好きな人にとってはキッチンは退屈せずにバイトができます。
家では作れないようなものも調理することができるので中々飽きずに楽しめますよ。
- 一人暮らしの大学生
- 料理が好きな人
3.コンビニの深夜帯

楽かどうか
出会い度
あまり人と関わらずにバイトをしたい人にはコンビニの深夜帯はおすすめです。
深夜帯はだいたい2人で回すことになるのであまり人と関わらずにお金を稼ぐことができます。
牛丼チェーンやファミレスなんかもありますが、飲食店は団体が来たり、混んだりするときがあるので敬遠したいです。
コンビニは混んだとしても絶望することはないので、安定性を選んでもコンビニをおすすめします。
また、深夜帯は時給も25%アップするので稼ぐこともできます。
人とあまり関わらずにやることだけやっていれば高時給なので深夜帯のコンビニは中々の穴場です。
- 一人暮らしをしている大学生
- あまり人と関わらずに働きたい人
4.ピザ屋のデリバリー

楽かどうか
出会い度
ピザ屋のデリバリーのバイトは大学生には人気がありますね。運転が好きな人にはとにかくおすすめしたいバイトです。
「原付に乗れて楽しい」とか「ほとんど運転してるだけで楽だし楽しいからお前もやれよ」みたいなことをよく聞くので合っていれば本当に楽しいバイトなんだと思います。
音楽が聴けたり、携帯が触れたりするので自由がある程度きくバイトでもありますね。
しかし、クリスマスとか連休中などのイベント日は忙しいと聞くので注意も必要です。
- 運転が好きな人
- 監視されながらバイトしたくない人
5.パチンコ屋のスタッフ

楽かどうか
出会い度
パチンコ屋はとにかく稼ぎたい人だけにおすすめします。それ以外の人にはおすすめしません。
パチンコ屋のスタッフは低くても1300円程の時給が貰えるので他のバイトと比べても群を抜いて時給が高いです。
しかし、メンタルが弱いと絶対に押しつぶされてしまいます。
負けてむしゃくしゃしてるお客様に理不尽なクレームを入れられたり、バイト中はずっと騒音の中にいないといけなかったりとメンタルが強くないとやってられません。
なので、高時給を求めていてメンタルにも自信がある人にだけおすすめします。
- とにかく時給優先の大学生
- メンタルが強い人
6.アパレル関係

楽かどうか
出会い度
アパレル関係は時給は低いところからそこそこなところまで幅が広いですが、おすすめポイントは時給ではありません。
だいたいどこのアパレルショップでも従業員割で30%〜50%オフで洋服を購入することができます。
例えば、グローバルワークやHAREなどの「.st」系列のショップでバイトをすれば系列が同じであればどこのお店で洋服を購入しても30%オフで買うことができます。
おしゃれが好きな人は洋服にかけるお金が多いと思いますが、それを安く買えるのは大きなメリットですね。
将来アパレル関係の仕事をしたい人は、下積み時代と思ってバイトをするのもいいですね。
絶対に役に立ちますよ。
- 服がすくな大学生
- 将来アパレル関係に就職したい人
番外編:就活に有利?なバイト
本当かどうかは分かりませんが、就活に有利と聞くバイトも存在します。
どのバイトをしていたかというよりは、バイトでどんなことをしていたかの過程が大切なんだと思いますが、噂が流れているということはある程度、面接官に興味を持たれる可能性もあるので参考程度に見てください。
7.マクドナルド

楽かどうか
出会い度
マクドナルドでは、とにかくマニュアルに徹底して効率を求めてバイトをすることを求められます。
企業から見ても、
マクドナルドでバイトしていた=効率を求めていた
という見方ができるので、就活で有利になるのかもしれません。
また、就活とは関係ありませんがマクドナルドのバイト(マッククルー)はマクドナルドのメニューを30%割引で食べることができるのでマック好きには就活関係なしにおすすめです。
- 効率の大切さを学びたい人
- マックの商品を従業員割で食べたい人
8.スターバックス

楽かどうか
出会い度
スタバではマクドナルドと同じように、とにかくマニュアルに徹底しています。
マクドナルドよりも厳しいマニュアルがあります。そのマニュアル通りに真面目にバイトをしていた姿を企業は買うのかもしれません。
スタバに行く人ならわかると思いますが、とにかく接客態度もいいですし、ストレスなく来店することができますよね。
そもそも「スターバックス」というブランド力が就活に良い影響を与えているのかもしれません。
マクドナルドのバイトと同じように、スタバでバイトをしていればドリンク全品を30%割引で購入できるのでスタバ好きにはおすすめです。
- 社会人のスキルを身につけたい大学生
- スタバが好きで毎週飲むような人
短期バイトも視野に入れよう
長期間の契約をするバイトだけでなく、1日だけ契約をする単発のバイトや1週間〜1ヶ月間の短期バイトもあります。
時給換算すると1000円を超えるものが多く、大学が忙しくてバイトがなかなかできない人でも空いた時にだけバイトをすることができます。
9.リゾートバイト

楽かどうか
出会い度
リゾートバイトは1週間〜1ヶ月くらいの期間、観光地に寝泊まりしてバイトをします。
出会いがたくさんありますし、友達同士で行っても思い出がたくさんできるのは間違いありません。
また、リゾートバイトはほとんど観光地ですることになるので夏であれば海で遊んだり、冬であればスキーができたりと魅力がたくさん詰まっています。
時給も1000円はほぼ間違いなく超えてくるのでかなり稼ぐことができます。
しかし、短期間とはいえ寝泊まりしてのバイトとなるので周りの環境次第では地獄のように辛い思いをする可能性もあります。
- 出会いが欲しい大学生
- 観光スポットでバイトをしたい人
10.引っ越し屋のバイト

楽かどうか
出会い度
単発バイトといえば引っ越しバイトですね。体力にある程度の自信があれば1回くらいはやってみてもいいんじゃないかなと思います。
引っ越しバイトはとにかく疲れそうとか力仕事のイメージがあると思います。
それも間違いではないですが、実は引っ越し作業をする時間よりも移動の時間の方が多い場合もあります。
移動距離が多ければ多いほど楽して稼げることになります。
時給も1200円前後が相場なので1回でたくさん稼ぐこともできるので、経験としてやってみるのとありですね。
- 一回で一気に稼ぎたい人
- 体力に自信がある人
大学生のバイト選びのポイント
大学生がバイトを選ぶ中で何を大切にしていけばいいのでしょうか。
時給?楽さ?家からの距離?
様々あると思います。今回は大学生がバイトを選ぶ時にポイントとなることを紹介していきます。
人それぞれ大切にしたいポイントは違うと思いますが、絶対に妥協できないところは妥協しないよう選んでくださいね!
- 時給
- 楽かどうか
- 家からの距離
- 出会いがあるか
- 営業時間
- シフトの自由が効くか
大きくこの6つがバイトを選ぶ時のポイントになると思います。
しかし、全部が全部満たすことはありません。妥協できるところは妥協して1番重要視したいポイントを中心に考えてください。
青色で表記したところは、4つとも自分の理想通りのバイトを探すことはできます。
例えば、
出会いは求めてない
深夜も営業している
シフトは固定ではなく自由
この4つを満たしているバイトを探そうとすれば結構な数見つかると思います。
しかし、赤で表記した2つを同時に満たすバイトは中々ありません。大変だから時給が高くて、楽だから時給が低いのです。
なので、赤色の2つはどちらか1つを選択して青色の4つのポイントは自分の理想を追っかけてください。
このように妥協するところは妥協して、理想を追いかけるところはとにかく理想を追いかけてバイト先を選ぶようにしてください。
そうすれば、後から後悔することは減ります。
また、人によってはもっと稼ぎたかったり、経験をしてみたかったりでバイトを掛け持ちする大学生もいると思います。
実際に掛け持ちバイトをしている僕がメリットとデメリットをまとめた記事も書いているので興味のある方は参考にしてみてください。
関連記事>>大学生は掛け持ちバイトをした方がいい?メリット・デメリットを解説
まとめ
今回紹介したバイトは一部ですが、どれも大学生におすすめしたいバイトです。
なので、今回紹介したバイトや選び方のポイントを参考にして自分のバイトを選んでみてはどうでしょうか。
バイト探しをするなら、「タウンワーク」がおすすめです。細かい条件まで設定できますし、求人も多く出ています。
バイトは大学生活の一部となってくる大切なものなので、「ここだけは譲れない!」というポイントは妥協せずに粘り強く探すようにしてくださいね。