大学生で節約を始めようとしているそこのあなた!
この記事を最後まで読んで頂ければ、節約を続けられる自信がつくと思いますし、体が勝手に家計簿アプリを入れているはずです。
この記事を読んで毎月の出費をぐぐっと抑えてしまいましょう!
- 節約を始めたい大学生
- お金の管理をしたい大学生
- 家計簿に興味がある大学生
大学生が節約をするために始めること

大学生で節約をするとしたら何ができるでしょうか。少しだけ例をあげてみます。
- 水筒を持ち歩く
- コンビニに寄らない
- 携帯料金を見直す
- できるだけ交通機関を使わない
- 家計簿をつける
少し考えただけでも大学生ができる節約はこんなにもあります。
1つでも生活の中に取り入れるだけで何百円、何千円もの節約につながります。
今回はその中でも節約をする上で最重要と言っても過言ではない家計簿をおすすめします。
関連記事>>【節約術6選】大学生が使えるお金は限られている
節約のはじめの一歩「家計簿」

節約をする中で家計簿は直接お金の出費を減らすことには繋がりません。しかし、間接的には大きく繋がってきます。
ただ闇雲に節約をするだけでは節約ができているのかすら分からなくなります。そこで家計簿です。
家計簿をつけることで、目に見えてお金の収支が分かるようになって結果的に節約の効果を知ることができます。
家計簿は節約といえば少し違うかもしれませんが、節約をスタートさせる時には家計簿も並行して使って欲しいです。
簡単に言うと家計簿は「節約のはじめの一歩」となります。
家計簿をつけるメリット
節約は家計簿が必須と話してきましたが、家計簿をつけることで節約にどんないい効果があるのか詳しく解説していきます。
数分後に家計簿をつけたいと思ってる呪文をかけていきます。
目標が立てやすい
節約において目標はとても大切です。
ただ出費を減らしたい人であれば、出費を〇〇円までに抑えるとか、貯金をしたい人であれば目標額に到達するように毎月の目標を立てるなど、目標設定の際に家計簿を使うことができます。
節約をするときに目標が決まっていないと自分が何をしているのか見失ってしまうことがあります。
そんなことを防ぐためにも毎月の出費を〇〇円までに抑えるなどの目標を立てておきましょう。
ちなみに大学生の平均貯金額は毎月15000円程度となっています。これを目安に毎月どれほど貯金するかの目標を立てるのもありですね。
関連記事>>大学生が100万円貯金するためにするべき10のこと
節約できる出費がはっきり分かる
家計簿は続ければ続けるほど効果が現れてきます。
家計簿をつけることでのメリットは前月の家計簿を見返すことで抑えられた出費を把握することができることです。
例えば大学生であったら、水筒を持ち歩かずに大学で3回飲み物を購入していたらその3回分の出費を抑えられたなと反省することができます。
家計簿は最初の月で飽きたり、意味ないと思ったりしてしまいますが、2ヶ月目から本当の価値を発揮するので頑張って続けましょう。
そして、定期的に過去の家計簿を見直すようにしましょう。
そうすることで、家計簿の価値を理解することができるようになります。
達成感を味わえて節約を継続できる
大学生は遊びが命なので、節約ばかりでは楽しくなくなってしまいます。
結果的に節約が続かずにすぐに終わってしまうことになります。
それは、節約に楽しさを感じ取れてないからです。節約が楽しければきっと続けることができます。
そこで登場するのが家計簿です。家計簿をつけることで前月の自分と出費を抑えられたか対決をすることができて、達成感を味わうことができます。
また、目に見えて出費が抑えられると節約をしていた意味がわかって飽きずに節約を続けられることができます。
あと普通に、自分が何にお金を使ったかを見るのは意外と楽しいですよ笑
お金の管理を大学生のうちからできる
お金の管理をすることは生きる上でとても大切なことです。
仕事で管理することもありますし、家計の管理もあります。お金の管理ができていないと最悪、自己破産なんてこともありえる話です。
そんな大切なお金の管理を家計簿を通して大学生のうちからできるのは貴重な体験です。
大学生のうちから節約を意識してこの記事に訪問してくださっているみなさんならそもそもお金にルーズではないと思うので大丈夫だとは思いますけどね!
節約に敏感になる
家計簿をつけると収支が増えても減っても目に見えてわかってしまいます。
なので、よりお金に意識が持ってかれることで節約に敏感になることができます。
しかし、ここで注意してほしいことは節約をすることは悪いことではありませんが、お金を出すべきところで渋るようになるのはやめてくださいね。
大学生はやりたいことをどんどんやっていくべきですし、そのやりたいことのために節約をするのが正解です。
やりたいことを我慢してまで節約をしようとするのはだめですよ。僕との約束です!
関連記事>>【必勝法】大学生の貯金方法|チートデイを取り入れて無理せず貯める
実際に家計簿をつけた感想
僕が実際に半年以上、家計簿をつけていました。そこで僕が素直に思ったことをまとめていきます。
- コンビニに行く回数が減った
- 収支は増えた
- 毎月使えるお金の把握ができた
大きくこの3つが家計簿をつけている中で感じたことです。特にコンビニに行く回数が減ったのは特に体感できました。
コンビニ中毒の僕にとっては結構驚きの効果でしたね笑
恐るべし家計簿の力…
僕が感じたこの3つのことについて少しだけ解説していきます。
コンビニに行く回数が減った
とにかくコンビニに立ち寄らなくなりましたね。
何も考えずに1ヶ月お金を使って家計簿につけてたんですけど、コンビニだけで月5000円も使ってたんですよ。
恐ろしくなってコンビニ行けなくなりましたもん笑
自然と間食も減ったので、体重も落ちましたよね。ダイエットもできるなんて家計簿×節約は最高ですね!
収支は増えた
家計簿をつけることで収支は増えたんです。しかし、出費はそこまで変わりませんでした笑
なんせ、前月の反省をほとんど行っていなかったので…僕はどちらかと言うと目標金額を設定したいために家計簿をつけていたので節約はあまり考えていませんでした。
もちろん、コンビニに寄らないとか水筒を持ち歩くとかはやっていたのである程度の節約はできていました。
しかし、あまり出費は変わらなかったのが家計簿をつけていることでわかったのでとにかくバイトをしましたね。
掛け持ちでバイトをしているので収入を増やすのは簡単なのでめちゃくちゃ働いてました。1日12時間働いた日もありましたね。
自分に合ったバイト先を選ぶのは収入に直結してくるので慎重に選んでいきたいですね!
関連記事>>大学生は掛け持ちバイトをした方がいい?メリット・デメリットを解説
毎月使えるお金の把握ができた
家計簿をつけることで目標貯金額を達成できるように毎月使えるお金を設定することができます。
僕はその使えるお金を把握しておきたかったので家計簿を利用していました。
もちろん、節約にも効果的ですが目に見えたお金の管理をすることもできます。
家計簿って…便利ですね。
大学生におすすめの家計簿アプリ
この家計簿アプリは一目で収支を確認することができます。
また、食事代や交通費、固定費など細かいカテゴリに分けて家計簿をつけることができます。
僕も実際に半年くらい使っていましたがストレスなく続けることができました。
大学生であれば簡単に使いこなすことができますし、何も難しい操作はありません。
ぜひ家計簿をつけようと思うのであればこのアプリをおすすめします。
まとめ
今回は家計簿について話していきました。
僕も実際使っていてかなり節約に効果的だと思いましたし、大学生のうちからお金の管理をしっかりできるのは良い体験にもなります。
家計簿をつけないと節約ができないわけではないですが、目で見て収支がわかるのは節約に効果的です。
今から節約を考えている大学生にはぜひ家計簿をつけてほしいと思います。