大学生でブログに興味がある人、副業に興味がある人に今回はブログでお金を稼ぐことができるのかについて話していきたいと思います。また、ブログ運営のおおまかな流れを紹介していきます。
大学生でもブログでお金を稼げる!

大学生の分際でブログやっても大丈夫かな?

むしろ大学生のうちからやっておくべきだよ!
大学生でもブログを運営してお金を稼ぐことはできます!あ、僕ですか?僕はまだ1円も手にしてませんよ…
しかし!大学生でも月に何十万円を稼いでいる人達はたくさんいます。そのような人たちはセンスだけでなく、とんでもない努力と時間をかけてきた人です。なかなかその領域に達することはできません。
しかし、数万円を稼ぐのなら1年間くらいの積み上げで達成できる人もいるかもしません。僕はどう考えても無理だと思うんですけどね笑
みなさんなら要領よく質のいい記事を書いていけばもしかしたらブログで数万円を稼ぐこともできるかもしれませんよ!
そもそもブログでお金を稼ぐ仕組みって?

ブログで稼いでる人がいるのは分かったけどどうやって稼いでるの?

主に広告での収益が大部分を占めているよ!
そもそもなんでブログで何十万円も稼げるのか疑問に持っている人もいると思います。ブログで稼ぐには主に2つの広告が関係しています。
Google AdSense
どのブログにも基本的に広告がついてますよね。あれを、Google AdSenseと言います。Google AdSenseは広告をクリックされるとお金が入ります。
クレジットカードや健康食品のように単価が100円を超えてくるものもあれば、数円しか入らないような広告もあります。
この広告はブログの記事によってGoogleが合わせて掲載するので、クレジットカードの記事ならクレジットカードの広告が掲載されやすくなります。
しかし、クレジットカードや健康食品のように単価が高い市場はライバルも多く1つ1つの質も高いのであまり単価が高いカテゴリには最初は手を出さない方がいいと思います。
アフェリエイト
アフェリエイトという言葉は聞いたことがある人が多いんじゃないでしょうか。アフェリエイトはGoogle AdSenseとは違ってクリックされるだけでは収益が出ません。
自分の記事に貼っておすすめした商品のリンクをクリックしてもらい、購入してもらうことで初めて報酬を受け取ることができます。
報酬は1%〜30%肌でばらばらです。稼いでる人の多くはこのアフェリエイトの報酬となっています。先程のGoogle AdSenseと同じく、クレジットカードなどの単価が高いカテゴリには手を出さない方が良いでしょう。
大学生がブログで稼ぐ方法は?
大学生にブログをおすすめするのは時間がたくさんあるからです。なので記事しか書く時間がないというような中途半端な運営でなく、細かいところまで目を向けた運営ができるので成功もしやすいはずです。では、ブログ運営の流れを大まかに説明していきます!
- 1.ブログを開設する
- 2.SNSを始める
- 3.記事を書く
- 4.広告を貼る
- 5.リライト
- 6.内部構造を整理する
おおまかなブログ運営の流れはこのようになっています。しかし、ここに挙げた流れはほんの一部なので参考にする程度にしてください。
では、一つずつ解説していきます!
1.ブログを開設する
まずはブログを開設しないと何の意味もないですよね笑
ブログを開設する際は主に2種類から選ぶことになります。1つ目は「はてなブログ」です。はてなブログは基本的に無料でブログを開設することができますが、無料版だとカスタマイズしずらかったり、自分だけのドメインを持つことができないので結局毎月1000円を払って有料版を使うことになる人が多いと思います。
2つ目は「WordPress」でのブログ開設です。WordPressははてなブログと違って自由度が高い分、扱いも少し難しいです。しかし、大学生の皆さんならすぐに慣れると思います。毎月安くても1000円程かかるのではてなブログの有料版とそれほど変わりません。
僕はWordPressでのブログ解説をおすすめします。WordPressは確かに無料では使えませんが、収益化を目指すのであればWordPress一択です。自由にカスタマイズできるので自分が作り上げたいブログに近づかれますし、Googleからも評価されやすいブログを作ることができます。
2.SNSを始める
ブログを開設して下準備が整ったらSNSをブログ用に始めましょう!大学生なので、SNSには使い慣れてると思いますし、SNSの影響も理解していると思います。
主にSNSを利用する理由は2つです。1つ目は自分と同じ仲間を見つけてお互い支え合うことです。ブログは継続することが1番大切なので、1人でやっていたら心が折れてしまいそうになるので仲間と支え合いましょう。
2つ目は、間接的に自分のブログの評価を上げることです。自分のブログを良いと思った人がその人のブログに自分のブログのリンクを貼るとブログの評価が上がります。
SNSはブログ運営する上で必須な時代なので必ずSNSを駆使するようにしましょう。
3.記事を書く
ここまできたら、1番のメインである記事作成です。記事を作成する上で大切なのは読み手側に伝えたい情報を確実に伝えることです。記事を書くのは誰でもできます。
そこで何で差をつけるのかとなったときに、コンテンツの質が重要になってきます。
狙いたいキーワードを調べた人の気持ちになって書くのが大切ですね。
「大学生 ブログ」で調べた人が、ブログ以外について知りたいと思っている人はいませんよね。大学生がブログでお金を稼ぐことができるのかや、大学生がブログ運営する上で大切なことを伝えるのが読み手側の気持ちに立つことになります。
4.広告を貼る
ある程度(10記事くらい)記事を書いたら、Google AdSenseに申請してみましょう。アフェリエイトは基本的に登録するだけでいいのですが、Google AdSenseは Googleから許可をもらわないと広告を表示させることができません。
広告を表示させないと収益も発生しないので、広告は必須となります。Google AdSenseは1回目で合格する人もいますし、10回申請しても通らない人もいます。
何回でも申請できるので、合格するまでチャレンジしていきましょう!
5.リライト(記事の書き換え)
ブログ運営をする上で重要なことはGoogleに評価されることです。Googleに評価されるには読み手側を意識した記事を作らなければなりません。
もちろん、見やすさとか文章とかも大切ですが情報が間違っては意味がありません。そこで大切なのがリライトになります。常に新しい情報に書き換えたり、リンク切れしてないかを確認したりする必要があります。
そのように新しい正確な情報を更新し続けているブログや記事はGoogleからも評価がされやすく検索順位にも影響してくるのでリライトはこまめに行いましょう。
6.内部構造を整理する
ある程度ブログがそれらしくなってきたら、内部構造にも意識していきましょう。内部構造とは内部リンクを貼ったり、記事と記事を繋げ合わせたりすることです。
内部リンクとは、よくある青い文字で書かれている別の記事に飛ばされるあれです。内部リンクを使うことで、Googleが一つの記事を見にきたときに他の記事も見にきてくれるようになりますし、記事を見にきた人も色んな記事を見てくれるようになるので広告をクリックしてもらう機会も増えますよね。
内部構造はブログを作り上げる中でとても大切なポイントです。
もっと詳しく知りたい方へ!
もしブログにより興味をもって貰えたら嬉しいです。今回は本当におおまかな流れだけを紹介しましたが、実際は1個1個にもっと細かい作業もありますし、他にも大切なポイントはたくさんあります。

こんなおおまかな流れだけじゃ分からない!!!

もっと詳しくまとめられた記事もはっておくね。
もっと詳しく書かれているものを紹介するので、本格的にブログを始めたい大学生がいたら参考にしてみてください!僕もこんくらい書けるようになりたい…
僕の記事とは比べ物にならにくらい分かりやすくまとめられているのでぜひこちらの記事も参考にしてください。
あ、ちなみにこの青い文字で書かれた他の記事に飛ばせるものがリンク(アンカーテキスト)と言います。自分の記事に飛ばす場合は内部リンクと言います。
今回のように他の人の記事に飛ばす場合を発リンクと言います。
まとめ
大学生でもブログを運営することはできますし、お金を稼ぐこともできます。しかし、多くの時間と労力を使うことになるのである程度の覚悟は必要になってくると思います。
改めてブログを運営する際の流れをまとめておきますね。
- 1.ブログを開設する
- 2.SNSを始める
- 3.記事を書く
- 4.広告を貼る
- 5.リライト
- 6.内部構造を整理する
今回は大学生に特におすすめの副業である「ブログ」を紹介しましたが副業は他にもたくさんあります!時間がたくさんある大学生の間にお小遣い程度でも稼げる副業をしておきたいですよね。
大学生におすすめする副業を紹介しているので自分に合った副業を探してみてください!