大学生でバイトをしている人は多いと思いますが、掛け持ちをするかどうか悩んでいるという人もいるんじゃないでしょうか。
今回は掛け持ちバイトをしている現役大学生の僕から掛け持ちバイトのメリット・デメリットを解説していきたいと思います!
- 掛け持ちをするか悩んでいる大学生
- もっとお金を稼ぎたい大学生
- 掛け持ちのメリット・デメリットを知りたい人
大学生は掛け持ちをするべき?

掛け持ちがしたい!欲しいものがあって…

掛け持ちのメリット・デメリットを考えていこう!
結論からいうと上手な組み合わせができれば掛け持ちをするべきですし、もし組み合わせが自分に合っていないと掛け持ちをするより一本にした方がよくなります。
僕は実際に掛け持ちをしていますが「かなり満足」しています。ドラッグストアと飲食店で働いていますが、飽き性の僕にはちょうどいいです笑
さらに、大学生ということもあって時間もたくさんあるのでバイトをいっぱいできるのは掛け持ちの良さでもありますよね。
しかし、自分に合っていないバイトや組み合わせが悪いとすぐにどっちかのバイトをやめたり、下手すれば両方やめてしまう人もいたりします。
もし掛け持ちを考えているのなら自分に合ったバイトを探すことをおすすめします。
関連記事>>大学生におすすめのバイト10選!選び方のポイントも解説します
また、自分に合っているバイトを探すだけでなく最善な組み合わせができるかもポイントですね!
大学生が掛け持ちをするメリット
掛け持ちのいいところを考えていきましょう。掛け持ちをしている僕がここはいいなと思うところをピックアップしていきます。
たくさん稼げる

掛け持ちを考えている大学生はとにかく稼ぎたいという人が多いんじゃないでしょうか。実際にシフトをうまく入れたらかなり稼げます。
僕の場合、稼ぎたい時期は朝から夕方までをドラッグストアで働いて夜は飲食店というように働いてました。12時間とか働いてましたが、今思うとなかなか恐ろしいですね笑
雇う側は基本的に1日8時間までしか働かせることができないので、2つやることでリミットなしで働くことができます。正確にいうと、8時間を超えたらその分の残業手当をもらうことはできますが、さすがに「今日他でも働いてきたから残業代ちょうだいね」なんて言えないですけどね笑
掛け持ちなら1日で12時間前後は働くことができます。週2で働いておけば月に10万円前後は稼ぐことができますね!
もし余裕があるなら副業にチャレンジしてみるのもありですね!僕はブログで1円も稼げてないのでこれからに期待してます…
関連記事>>【副業8選】大学生に副業はできる?自分に合った副業の選び方
飽きづらい

僕みたいな飽き性は特に掛け持ちをおすすめしたいです。バイトって単調な仕事しかできないですよね。効率を求めたり毎回違う人相手に接客したりと環境がずっと同じわけではないですが何かと飽きてきますよね。
同じ仕事ばかりで飽きそうになった僕ですが、掛け持ちをすることでかなりそれが改善されました。
同じ日に違うバイト先に行くと毎回新鮮な気持ちでバイトに取り組めます。本当に飽きづらくなると思います。同じようなバイト先じゃ意味ないですけどね。
出会いが増える

単純にバイト先が1つから2つになるので出会いも増えます。大学生の出会いの場は学校・サークル・バイトの3つが鉄板です。そのバイトが増えるので出会いも期待できますね!
僕の場合はバイト先で出会いなんかなかったですけどね。
出会いだけでなく、人脈も増えるのは大学生にとったらメリットでしかありません。特に大学近くのバイトをすれば同じ大学の友達が出来る可能性もあるのでバイト先が多ければ多いほど人との繋がりも増えますね!
大学生が掛け持ちをするデメリット
個人的にはデメリットの方が多いかなって思います。メリットがあればもちろんデメリットもついてくるのですが、それにしてもデメリットが多いような気がします。
シフト調整がしづらい

掛け持ちバイトをする上で1番のデメリットはシフトの調整がめんどくさいことです。シフトが調整しずらいとスケジュールを組むのも大変になってしまいます。
僕のおすすめとしてはバイトAとバイトBがあるとしたら、バイトAのシフト希望を9:00〜17:00にしてバイトBを19:00〜23:00のように時間帯を分ける方法です。
時間帯を変えるだけなら同じ日に入れても大丈夫ですよね。この方法はとにかく稼ぎたい人におすすめの方法です。
この曜日だけバイトAが休みだからバイトBを始めるという人もいると思います。そのような人は特にシフトが調整しづらいということはないと思います。シフトを調整しづらくなるのはとにかくお金を稼ぎたい大学生限定ですね。
大学生ってスケジュールをとにかく自分でほとんど自由に組めるのでそれが逆に難しいんですよね。バイトと大学と遊びのバランスがなかなか…
片方が疎かになりやすい

僕もそのような時期があったのですが、片方のバイトがどうでも良くなってしまう可能性があります。だめなことなのは分かっているんですが、どうしても両方やる気を出すってのは難しいんですよね。
「そんなんなら最初から一本に絞れ!」ってことになるんですけどね。でもやっぱり稼ぎたいじゃないですか笑
そんな時は僕の場合は、もう思い切って片方のバイトのシフトをめちゃくちゃ減らします。恋愛でも冷めてきたら距離を置くのが大切って言いますよね。バイトも同じです。恋です。
めんどくさくなってきたらバイトとの距離を置くのも大切だと思いますよ。体や心を壊してしまったら意味ないですからね!
めんどくさくなってきたらバイトとの距離を置くのも大切だと思いますよ。体や心を壊してしまったら意味ないですからね!
バイト先の癖がもう片方で出てしまう

これは掛け持ちあるあるだと思うんですけど、どうしてももう片方のバイト先の癖が出ちゃうんです。
「いらっしゃいませ」の言い方ってお店によって違いますよね。飲食店は「いらっしゃいませぅぇぇぇええええ!」って感じなんですけど、その言い方をドラッグストアのレジでしちゃう時があるんです笑
飲食店のレジで「〜円のお買い上げです」って言っちゃうこともあります。ドラッグストアと飲食店は正反対の雰囲気なので僕の場合は特にやらかした時のダメージが大きいですね!
飲食店のレジで「〜円のお買い上げです」って言っちゃうこともあります。ドラッグストアと飲食店は正反対の雰囲気なので僕の場合は特にやらかした時のダメージが大きいですね!
シフト次第では全く稼げない

掛け持ちって稼げるイメージがあると思います。もちろん、稼げるのには間違いないんですがシフトの組み方に無駄があるとむしろ稼げないんですよね。
営業時間がほとんど同じバイト先で掛け持ちをすると結局同じところ一本でバイトした方がよくなりますし。
僕みたいに飽き性じゃなければ、バイト先を一般に絞った方が稼げる場合もあると思います。掛け持ちをするのであれば、営業時間がズレているところですることをおすすめします。
大学生が掛け持ちバイトをする時の注意点
掛け持ちをする上で1番気をつけなければいけないのが、1年間で103万円を超えないようにすることです。
関連記事>>大学生はバイトで103万円しか稼げない?もっと稼ぐことはできる?
ほとんどの人が気をつけていると思いますが、掛け持ちだとやらかしてしまう場合があるんです。実際僕もやらかしました。
バイト先が1つだと向こうからも「大丈夫?」と聞いてくれるところもありますが掛け持ちでバイトしていると自分で調整するしかありません。
1月〜12月までの給料で計算するところもありますし、2月〜1月で計算するところもあります。実際に僕はバイト先の2つとも1月〜12月で計算していると思いこんでいて103万円を超えてしまいました。
この103万円の扶養を超えてしまうと、大学生は勤労学生控除を使えば130万円までは税金を支払う必要はなくなりますが親の税金が5〜10万円ほど上がってしまいます。
掛け持ちをする場合は特に気をつけるようにしましょう!
まとめ
- たくさん稼げる
- 飽きづらい
- 出会いが増える
- シフト調整がしづらい
- 片方が疎かになりやすい
- バイト先の癖がもう片方で出てしまう
- シフト次第では全く稼げない
掛け持ちはメリットもあればデメリットもあります。僕はデメリットの方が圧倒的に多いとは思いますが、それよりもメリットの一つ一つが大きいものだと思っています。
掛け持ちでお金を稼ぐのもいいですし、出会いを求めるのもいいですね。大学生は時間がたくさんあるので時間が余ってるなと思うのであれば掛け持ちを始めてみるのはどうでしょうか!
もしドラッグストアに興味があったらこちらの記事もどうぞ!
関連記事>>ドラッグストアのバイトは楽?きつい?現役店員が答えます
また、バイトを探すときはタウンワークをおすすめします。細かい条件設定ができるので僕は愛用しています。